ミッジング
いよいよ12月に入りましたね。
寒いのもイヤなんだけど、忙しくなって釣りに行けないのも、また困るんだよナ・・・・・。
アッ! 別に仕事をしたくないって訳ではないので、忙しいのは大歓迎ですからね。 クライアントの皆さん、ドシドシとご依頼の連絡はヨロシク・・・・・です。
まあ、こんなコトをボヤク訳は・・・・・
このところ気温が下がリ続け、雪を待つばかりとなった気候ですが、自分にとってこの時期ならではの密かな楽しみがあるから・・・なのです。
それは・・・ 「 ミッジング 」 和訳すると・・・ユスリカの毛鉤釣り とでもなるのかナ?
簡単に云うと ミリ単位のマイクロ・サイズ の毛鉤を使った釣りですね。
これで 管理釣り場のスレッカラシの鱒を相手に・・・狙ってみると、コレが面白すぎるんですヨ。
しかし、云うのは簡単なんだけど、実際に現場に立って見るとまた・・・・・。
「気が短い」と自認する自分は カーッ となってしまって、この釣りを始めた頃は毎度、頭に血が上りっぱなし!
鱒が極小の毛鉤を見に来て帰るは、運良くライズした鱒をフッキングさせようとアワセてみればスッポヌケるは、あげくに掛けた鱒にビュッと走られてランディング寸前で逃げられるは、、、それは惨憺たる釣りになってました。
まあ、こんなに苦労するから・・・ミッジングは面白い・・・ってコトでも在るのですね。
そんなこんなミッジングで苦心暗澹していた折に、、、偶然とある本屋さんで見付けた本が
『ミッジング フライフィッシング戦術』 西山徹 著 〜山と渓谷社〜(ISBN:4-635-36025-3 発行年月日:1991年08月01日)
この本の凄さは、あの西山さんもミッジングを始めた頃は自分同様にさんざん苦労されたコト、そして「基本の釣りを理解した上でミッジングを実践する」コトを簡単・明瞭・経験則から解説し、そして何よりも丁寧にミッジング現場での注意する各項目毎にアドバイスしてくれている内容が実践的で読む側に伝わり易いコト。
「ミッジングを経験した釣り人は確実に釣りの内容が上手になる」旨を西山さんはこの本の中で幾度も書いていますが、これは自分でも実感しているから、、、確かに本当です。
この本から得たモノ(西山さんのアドバイス)が大きかったように感じていますね。
しかし、、、こんな話しを書いていたら、近いところで ミッジング しに行きたくなって来ました。
ポツーン!と起こったミッジへの大きな鱒のライズへと、、、静かに静かに#24のユスリカ・ピューパをプレゼンテーション。
今度は、プレゼンテーションした極小毛鉤への大鱒の微かなライズ。
ラインを滑らせるような穏やかなフッキング! ・・・竿先を通して伝わる大鱒の首振りのファイト。
う〜んやっぱり、ミッジングってイイね。 よ〜し、この氷雨の天候が落ち着いたら、、、出掛けて見ようかナ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント